

写真との時間
November 5, 2017 ベニヤ原生花園 鮭釣りの時期も過ぎて、また誰もいない、独り占めの場所になった。 今年の秋のベニヤ原生花園は枯れたヨシがピンと真っ直ぐ立っていて例年になく綺麗で驚いた。 ここ数日、2014年くらいから撮ってきた写真を見返していたが、一つの事に...


夜が明ける前に
November 17, 2017 Sapporo 朝、出勤の支度のために起きる。冬至を約1カ月前に控えていて、朝は日に日に明けるのが遅い。 カーテンを開けて、東の空をみると、ハッとするくらい赤色の水平線から雲の層を上に行くとキリリと晴れた空に新月前の月。赤と青の対比が美し...


誰のため
December 31, 2016 ベニヤ原生花園 それが誰のための議論なのか見失った時、議論はどこにも着地せず、ただ周りを濁らせて終わってしまう。 それを目の当たりにした時、ただ悲しく思うが、自分だってそうならないとは言い切れないのだから、せめて自分は「何のためなのか」...


始まりの場所
November, 2017 川の上流へ行った。 橋の上から川を見ると、終わりを迎えた鮭がいてなんだか目が離せなかった。 人が川に近づいたのに気がついた鮭は、力強い尾の一振りで川の流れの中に入って行った。 あまりにも川の水が綺麗で穏やかなせいなのと、生きている限りの強さと本...


全てはきっかけで始まり
July 21, 2017 以久科(いくしな)原生花園 斜里町 今、来年2018年の卓上カレンダーを作っています。今年一年撮った写真からセレクトするわけですが、ずっと写真を振り返っていると、実家のある浜頓別町以外の町や場所に親しみを感じられるご縁が不思議です。...


弥永コレクション(#砂金#浜頓別町ウソタン)
October 28, 2017 弥永(やなが)コレクション 北海道博物館 第9回企画テーマ展 10月20日から札幌市厚別区にある北海道博物館で開催されている「弥永コレクション」を見てきました。 お目当は元弥永北海道博物館館長の弥永芳子氏が収集した砂金、砂白金。...


北大キャンパス紅葉散歩日和
October 21, 2017 Hokkaido University Campus, City of Sapporo 10/28(sat), 29(sun)は黄色く葉が色づいたイチョウ並木を楽しむ北大金葉祭。特に29日の日中は一時的にイチョウ並木のある北13条道路が歩...


オントキタイ
October 8, 2017 ベニヤ原生花園、浜頓別町 かつてオントキタイというアイヌ語の地名で呼ばれていた。オントキタイは”尻がふさがっている沼頭”という解釈があって、この辺りの沼の様子によく当てはまる。オントキタイは松浦竹四郎の東西蝦夷山川地理取調図にも記載されてい...


頓別川に鮭
September 17, 2017 頓別、浜頓別町 朝早く、海岸よりにある頓別へ行った。秋は鮭釣りの季節。頓別川(トンベツ川)には鮭が登り、河口から離れた場所には釣り人がいる。 頓別川。アイヌ語で「と(ー)・うん・ペツ」。”沼がそこにある川”とか、”沼に入る川”という解...


秋味の季節
September 16, 2017 ベニヤ原生花園、浜頓別町 いつもは人がほとんどいないこの海岸には秋になるとたくさんの釣り人で賑わう。山と川と海からの幸が秋に来る。 向こうに見えるは北見神威岬。